自分がこんなにブログをさぼっていたかと、とても反省している。やはり、毎日のように書く習慣をつけないといけないな。
前回は前期の授業が始まってすぐの投稿で、プロジェクト演習が始動したことを書いた。すでに前期の授業も半分が終わり、後半戦へと突入する。そんな今週、幕張メッセでデジタルサイネージジャパン2011が開催され、「DISE」のブースに東京工科大学のコーナーが設置されることになった。
プロジェクト演習「デジタルサイネージ」は今年から始まった演習だが、ブログでも以前書いた通り、昨年から有志が集い本格的な取り組みをすでにしてきた。オープンキャンパスでの活用、「第2回大学コンソーシアム八王子学生発表会」において優秀賞を受賞、メジャーデビューしたダイスケのプロモーション用コンテンツの制作などだ。
そして、6/8-10に幕張メッセで開催される「デジタルサイネージジャパン2011」への出展が決まった。我々も使用しているスウェーデンのブランド「DISE」のブース内に東京工科大学のコーナーを設置して頂き、3画面を使ったダイスケのプロモーション用コンテンツを紹介する。しかも、AR(拡張現実)機能が付いており、インタラクティブ性もある。
では、何故デジタルサイネージジャパンに大学として出展するのだろうか。このような展示会は企業同士が情報交換したり、営業したりする場と考えるのが通常である。
私は、日本の電子機器メーカーやIT業界の方々は世界的にも認められていて、デジタルサイネージに関する技術も当然進んでいるのだろうと考えていた。しかし、デジタルサイネージを普及するためには、技術だけ進んでいても意味がないことが分かってきた。しかも、DISEのように複数画面をどのように置いても表現出来たり、ソーシャルメディアと連動させたり出来ると、単なる動画コンテンツを流しているだけではもったいない。私はデジタルサイネージにはバーチャルとリアルを繋ぐ重要な役割があると信じている。情報過多になっている現状を脱却するために、デジタルサイネージがこれからの社会で担う責務があるのではないだろうか。
私は、デジタルサイネージの演習を通じて、学生がこれからの社会に必要な新しいメディアを想像し、そこから新しいビジネスを創造出来るような人材を育てたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿